//
Author Archives: hopejibc
Kenzo’s Testimony
Hope Japan was definitely the highlight of 2013. I believe through this experience I became closer to God and closer to the members of JIBC. Key Events and People I met in Japan Abe Sensei – taught us about his role in helping the tsunami victims. Tomokawa Sensei – Gave us the opportunity to worshipContinue reading “Kenzo’s Testimony”
やすこYさんの感想
私は四国高松から腹話術の人形の愛ちゃんと共に参加させていただきました。 ・北三陸 高松におられたダウン宣教師が北三陸で牧師として狭いアパートの二階に拠点を置いて、あちらこちらの仮設住宅を回っておられるところを、一緒に訪問させていただきました。 朝から今にも雨が降りそうな仮設の外の空き地に、車に積んできた来たテントを広げ、用意したおにぎりを広げ、軽食のひとときを持たせていただきました。そのうち雨がひどくなりテントを集まって来た方々の上に移動させました。みんなで膝を突き合わせて、丸くなってお話ができてとても良い時を持ちました。人形の愛ちゃんも用いられました。 帰りに仮設の窓から手を振ってくださったお婆ちゃんの顔が目に浮かびます。雨の中でもダウン宣教師の最高の笑顔が輝いていました。私たちもびしょ濡れになりましたが、心はさわやかでした。 昼から雨が止まず、次の仮設では一軒一軒ドアをたたいて訪問し、おにぎりを配りました。一軒一軒ドアをたたかれる先生の姿に、さすが宣教師だなあと思いました。私には勇気がありませんでしたが。 ・南三陸 集会所で待っておられた方々は、オレゴンから来たチームということで外人が来られると思っていたようです。チームの方が手製の和服を着て、オレゴン州のアメリカ人のお茶の先生が作られたというお茶碗を使ってお茶会をされました。「お茶は初めて」「美味しかった」「ほっとしました」との言葉が嬉しかったです。お交わりする時間が短くて残念でした。 最後の日は、仮設住宅に住みながらレストラン(慶明丸)を開いている方を訪問しました。津波で店と共に流された「慶」という文字の入った看板がアラスカで見つかったそうです。しかも「慶」という漢字は、30年ほど前に亡くなったご主人の名前だったそうです。その奥様からゆっくりと津波の時の話を聞くことができ感動でした。話を聞いた後、その方の仮設住宅に行きました。近所のみなさんが待っていてくださってとても感動しました。短い時間しかありませんでしたが、みんなで「上を向いて歩こう」を歌いました。一人一人と握手した時の大きな口を開けて笑われる、あの笑顔が忘れられません。 見ず知らずの私たちをこれほど歓迎してくださったのも、震災後に南三陸で支援活動を続けておられる、森谷先生をはじめ皆様の地道な訪問のおかげであると思い感謝しました。 追記: ・台風 台風が夜に来るというので、夜に北三陸から南三陸へ移動することになりました。移動前に行った最後の仮設住宅の集会は子供さんが2名来られました。一緒に卓球をしたり、アメリカの動物の鳴き声の講座などとても喜んで下さいました。 その後で、ダウン先生と夕食をしました。そこではチームの皆さんは英語で話され、私はポカーンとしていました。でも笑いは絶えませんでした。言葉は違っていても、イエス様が私たちをつないてくださっていると思いました。 その後、5時間の道を宿舎の田尻教会まで戻りました(運転ご苦労様でした)。杉の香りのする素晴らしい教会堂、栗ごはん、トン汁の美味しかったこと。 ・釜石にて 日曜日に「いっぽいっぽ釜石」で外国から帰国された若いクリスチャンたちと一緒に礼拝をしました。そこでメッセージされた牧師先生の夫人は、鼻から管を入れて咳の止まらない苦しみの中で支援活動を続けておられました。礼拝の後、3階建ての消防署に行きました。津波で中に避難した方が大勢なくなったとのこと。帰国者の方々と3-4人に分かれて祈りました。「私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。 私の助けは、天地を造られた主から来る。」と聖書の言葉が語られ、励まされました。 素晴らしい充実した8日間でした。最後にもう一つの思い出を・・・ ・手作りの袋 12日の集会でフェルトで被災者の方々と一緒に袋を作りました。みなさん最後まで縫って下さって、「これを記念に家に飾っとくわ」と言って下さいました。またオレゴンの方の手作りの編み物の帽子、ふんわりとしたマフラー、とても喜ばれました。温もりが私まで伝わってきました。オレゴンの皆さんありがとう!
Before & After: Ishinomaki 芽生えた新しいいのち
Tsunami brought debris and oil to this yard. Because of the volunteers, including Hope Japan team, now we see greens! A new life is there 🙂 津波で汚染され、過去に各国からのボランティアが汗を流した畑。再び訪れてみますと、緑が戻ってきていました。悲しみの中にも、新しいいのちが芽生えて来ています。
みさおさんの感想
・バークナー宣教師 今回の旅で一番印象に残ったのは岩手県の北三陸キリスト教会の牧師のバークナー先生です。初めてのイベントは10/12の仮設住宅(15棟)でした。仮設住宅に着いた時は予定時間を過ぎていました。 7人のチームの中で3人は会場の準備、4人は一軒ずつドアをノックしての個別訪問して、お茶の集まりに皆さんを誘います。私は個別訪問はしたくなかったのですが、その役目になりました。 訪問する前に、バークナー先生は訪問の仕方を教えてくれました。誰かが出てこられたら「おはようございます」と言って下さい。でも語尾を下げると失礼になるので、語尾を上げるように気をつけるよう言われました。 心を打たれました。言葉、話し方、これ程にまで、相手の心を思われる先生の心の温かさ、思いやり。 私はクリスチャンになって、初めての方に話しかけてイエス様のことを紹介する「伝道」というものに抵抗感がありました。しかし「伝道」は一方的に話すのではなく、まず第一に、相手の心を思いやる愛が大切であること。愛なんだ、愛がなくては訪問できない。そう気づかされた時に、心のモヤモヤがスーッと消え去りました。そして、言われた通り心ワクワクで、ドアをノックすることができました。 ・80歳のご婦人 この訪問を通し、私の心に深く感動を与えてくださいました80歳のご婦人。お誘いしましたら「正式な茶の湯でしたら、おうかがいします。」と来てくださいました。茶の湯を始めようと、お部屋に入りますと、畳の上にこのご婦人と、もう一人のご婦人が静かに正座しておられました。 私はハッとしました。あまりにも、和敬静寂そのものだったからです。 一椀のお茶を飲み終えられますと、「心が落ち着きました」と本当に心から落ち着かれたご様子でしたので、二服目をおすすめしました。 二服目を飲まれた後、豊かな微笑みで「心が温かくなりました」と。 本当の豊かさを教えて下さった、大切な、大切な、お二人でした。一期一会。 お二人とも、津波で家もお茶の道具もすべて失いました。「震災後、初めてお茶をいただきました。ホッとしました」との事でした。 ・南三陸の仮設住宅 仮設住宅に到着しますと、すでに25名ほどのシニアの方々がニコニコと迎えて下さいました。すぐに茶の湯が始まりました。お客様は3人ずつ椅子に腰かけ、お茶を退かれました。私は床に正座して、お茶を点てていましたので、皆様のお顔は見られませんでしたが、ワイワイ、ガヤガヤと、とても楽しそうでした。 「これが、テレビで見た茶道というもの」(方言でおっしゃったのですが忘れました)。 「正式のお茶は、はじめてさー」 「津波がこねーば、このお茶さ、飲めねかった」などなど、それはそれは賑やかでした。 皆様の笑い声をお聞きしながら思いました。「イエス様を信じ、イエス様に従って、この旅に来て良かった。本当に良かった。」 お別れに一人一人と握手をしました。お会いできたことに感謝をしながら。 その中の一人の方が涙を一杯ためて、私の顔をじーと見ながら、「病気さ持って生きるの、つらいだなー」と。(注:この感想を書かれたみさおさんは元癌患者です)。 その言葉を聞いた途端、今まで張りつめていた私の心の中の何かがはじけ、涙とともに流れ出たのです。涙が止まらなくなってしまいました。周りにおられた5-6人の方々も一杯涙をためて、「おらも、津波で全部流された。けんども、もう後ろはふりむかねー。あんたもがんばってな。」 なんと深い愛の言葉でしょう。なんと暖かな言葉でしょう。こんな過酷な状況の中で、他人をお案じることが出来るとは。 多くの出会いがあり、豊かな愛を一杯与えられました。 すべての栄光を創造主にお返しします。 感謝を込めて。
やすこSさんの感想
Team members shared their experiences. If you can help translation, please let us know ・バークナ- 宣教師 日本人を愛し神を愛し人生を主に委ねて生きている姿はとても 美しく見えました. キリストを 知らない日本人にどうにか キリストをしって 欲しい彼女の思いが 私の心にひしひしと 感じました。津波で全てを失い仮設住まいの 人々を 慰めその 人達の 中に入り微笑みと 思いやり , 自分の国の言葉でなく もどかしそうな 日本語でいっしょうけんめい 仕えている。クリスチャンは 未だ0%。宣教師や 牧師の 仕事は本当に大変な 仕事だと つくづ思いました。祈りのたりなさに 恥ずかしい思いです. ・90才過ぎたお婆さん 津波を 3回も通られた お婆さん!! 全財産が 目の前で津波に 持って 行かれた. 今はやっと 生きてますと 悲しそうに話してくれたお婆さん, 私には何一つ慰めの言葉が なかった。私に解るはずがない. 津波の災害は残酷すぎるContinue reading “やすこSさんの感想”
Before and After
We re-visited the building that we visited 2011 Hope Japan #1. Now, this area is mostly cleared, but this building is still here. It is like a memorial: Buses are stopped. People are bringing flowers. 2011, from this building, a young woman broadcast the warning, “Tsunami is coming. Please go up to the higher ground!”.Continue reading “Before and After”
Two Area 支援奉仕先
From a slide from Hope Japan #5 report meeting: Two area that we served this time. Iwaizumi Area has less population and received less help from the outside. We focus on the place to say, “The world still remember you!”. 帰国報告会のスライドより:北三陸(岩泉エリヤ)と南三陸(石巻、南三陸)の2つのエリヤで奉仕。北三陸は比較的外部からの支援が少なく、地区内の被害が少なかった方がひどかった方の支援をしていました。私たちはそこに行って「世界はあなたを忘れていません」というメッセージを伝えに行きました。
Together, We Did It! 10/27 Report Sunday 報告会のお知らせ
Hope Japan #5 is officially ended. Thank you for your support! There are more stories and pictures to post. I will update this blog as a new picture and a story comes in. Sunday October 27th, I will give a 7 minute report at both 9am and 11am service. I hope to see you thereContinue reading “Together, We Did It! 10/27 Report Sunday 報告会のお知らせ”
The Oscar goes to… アカデミー賞候補?
This floating device went to Alaska. American husband – Japanese wife couple found it. They returned it to Minami Sanriku. A Canadian movie maker is making a documentary movie about this stoty. この浮き輪(?)は津波でアラスカに流され、国際結婚の家族に発見されました。そして南三陸に届けられました。 カナダの映画製作者の手によって、この話のドキュメンタリー映画が製作されるそうです。